かぼちゃほろほろ

フィクションを書きます

いつかの、(邂逅)

三章

 


 気が付くと二月になっていた。ベージュのコートはわたしを日々包んでくれたけれど、誰もわたしを抱きしめてはくれなかった。寒い。オイルヒーターのある壁際へ席が替わってもなお、わたしの寒さはわたしのもののままだった。


 自転車は修理に出す踏ん切りが付かず、アパートの駐輪場で眠っている。へにゃへにゃの前輪はなんだか愛らしく見えるけれど、それはわたしの加虐趣味のせいかもしれない。バスの定期を買う気にはとてもなれなかった。冬の路線バスは信じられないほどに混雑するのだ。加えて電車よりも激しい揺れ、とどめは渋滞による遅刻の危険性。そういうわけで、わたしはこの数週間、徒歩で高校に通っている。中学のころとは全然違う通学路。なにしろ住む街の人口が二十万人近く違うのだ。車通りは多いし、信号は気まぐれだし。だいたい四十分の通学時間、わたしは少しずつ物語を組み立てるようになった。二年前みたいにすらすらとあらすじは出てこない。


 物語を考えるのに飽きると、携帯を取り出して音楽を聴く。イヤホンを付けるだけで、目の前の景色は異なった色になる。まるであの頃、物語が溢れ出したときみたいに。わたしの中から物語が失われていったのは、音楽を聴くようになったからかもしれないな。流れるのは父が好きだったアイドルの曲。歌詞の意味はよく分からないけど、なぜか再生ボタンを押してしまうのだった。


 彼女たちは今何をしているのだろうか。フェミニズムの勃興とともにこの国はいくぶんか暮らしやすくなったらしいけど、アイドルはどうなったんだろう。少なくとも今現在、この国にアイドルと呼べるような職業の人間はいない。閉ざされたこの国で何があったのか、その全てをわたしは知らない。産業自体が成り立たなくなったのかもしれない。もしくは、アイドル、という枠組みそのものが、何か別の、例えば音楽家、とかに取り込まれたのかもしれない。家に帰ったら調べてみようかな、なんて考えを巡らせながらコンビニのある角を曲がる。店の前には除雪用のスコップが無造作に積み重ねられていた。そういえば、こんなに雪の少ない二月は初めてだった。


 アパートに着くころには背中が汗ばんでいた。冬用の肌着は熱をなかなか逃がしてくれない。部屋の戸を開け玄関へ入ると、わたしはすぐに制服を脱ぎ捨てた。目に見えるほど汗をかいたのなんて何ヶ月ぶりだろうか。体育は何かと理由をつけてサボり続けてきた。身体が熱を帯びるのが嫌いだからだ。心と身体がばらばらになっていくようで、どうしても不快感を覚えてしまう。脱ぎ捨てた制服を片付けるよりも、手洗いうがいを済ませるよりも先に、わたしは部屋の窓を開ける。三階の西向き。ベランダのない八畳一間は狭苦しく感じるけれど、ここからの眺めはわたしにとって救いだった。一月前の白鳥もこの窓のおかげ。手を伸ばせば届きそうな街の景色が好きだった。
 もしどこかで蝶がもう一度だけ羽ばたいていたとしたら、わたしはあっちのマンションに住んでいたかもしれない、あの骨董屋に生まれていたかもしれない、そういう夢想をするのが好きだ。眠れない夜には身を乗り出して星を見た。ベテルギウスを頼りにオリオン座の三つ星を探した。目的の星を見つけるのは簡単ではなかった。ここでは、空よりも街明かりがきらめくから。


 二月ともなれば、日が落ちるのは十七時を回る。身体の熱を冷ましたあと、わたしは夕暮れを眺めていた。遠くの山に隠れていく陽が空を染め上げる。あのくがねが去った後にはまた、白銀のように輝く星々がやってくる。星明かりはわたしを癒やしてくれるけれど、街明かりはわたしの胸をひたすらに締め付ける。その度にわたしは、ついぞ叶わなかった家族という幻想の形をなぞる。

 
 わたしに母親と呼べるような存在はいなかった。父はそのことを覆い隠すように日々を送っていたし、わたしは興味がなかった。どちらかに原因があって離縁したのかもしれないし、あるいは死別したのかもしれない。もしくはそもそも、わたしは養子なのかもしれない。母性とか父性という言葉の意味が今でもわたしにはよく分からなかった。仕事をして、ご飯を作って、洗濯をして、生ごみコンポストに持って行って、通知表を受け取りに来て、それで十分だった。片親なんてこの時代では特段珍しいことではなかったし、父との間にはそれをコンプレックスにするほどの確執はなかった。小さい頃の写真は残っていない。ただぼんやりと、父との出来事が記憶の中にあるだけ。当時のわたしにとって、ふたりという数は完璧だった。どんなものでも半分ずつにすればいい。一枚のピザはピザカッターで、ワンホールのケーキはペティナイフで。アジの開きが一尾だけ余った日は表と裏をそれぞれ食べた(骨が喉に刺さると危ないから、と父は背骨をわたしにくれなかった)。


 父は綺麗にピザを切り分けることができなかった。麻痺の残る左手はピザカッターを握るには頼りなかったし、利き手でない右手には、不器用です、と油性ペンで書いてあった。わたしがやるよ、と申し出るたび、父はそれを断った。国境線みたいにジグザグな断面を覚えている。いつも少しだけ、わたしの取り分が多かったことも。


 それと比べ、どうだろう。今のわたしにとって、ふたりは息の詰まる数字だ。数字の2と違って、ふたりは上手に分けられないことを知ってしまったから。友達と共有する空間も、それが終わったあとのさみしい空気も、はい半分こ、なんてできない。父親以外の「ふたり」に、わたしは耐えられなかった。


 ましてや、三人なんて。わたしはこの数字を知らない。父とふたりだったときには気にしたことなんて少しもなかったのに。上手くできっこない。わたしはいつだって、父がくれた愛情の分だけ愛情を返礼してやればよかった。力学的にはそれで対等なはずだった。父と子、という関係において均衡は成立するのか、という問題はあるけれど。
 そこにもう一つ物体が加わる。この物体Cを母と仮定する。するととたんに計算は難解になる。父と母はもしかしたら、ふたりの間の重心を軌道の中心とする連星かもしれない。わたしの重力が加わる。どうしてもわたしはそれが想像できなかった。わたしにはもしかすると、この類いの想像力が欠如しているのかもしれない。核家族であれ二世帯家族であれ、父親の隣にいるのは常にわたしであるはずだった。それなのに。

 

 

 夕食にはポテトサラダを作ることにした。食欲がないのはいつものことだった。ポテトサラダの素にお湯をかけていく。きゅうりもハムもグリーンピースも、わたしの冷蔵庫には入っていなかった。半分だけ残っていたたまねぎに包丁を入れる。ステンレス製の持ち手がいやに冷たい。なるべく薄く切ってから、塩をまぶしてしばらく待つ。流し台の明かりはリビングのそれよりも弱くて、それだけでなんだか不安な気持ちになった。やっぱりまだ、冬なのだ。ボウルにバターを加える。落ち葉の破片みたいな形をしたポテトサラダの素は次第にお湯と混ざって、次第に流動性を失い、よく見るあのポテトサラダになった。これならバカでも作れるな。つぎにコショウをガリガリと砕いて振りかける。そろそろいいだろう、とたまねぎを水にさらし、濡れ手で絞る。ぎゅっと絞られたたまねぎはへなへなになって手に張り付く。


 できた。具はたまねぎだけ。ポテトの白さがやけに際立つ。皿に盛り付ける気力もないので、ボウルから直接、スプーンで口に運ぶ。こたつの中で両足が汗ばんでいた。滑らかな舌触りのなかに、ぴりぴりと痺れを感じた。辛いな。きちんと水にさらしたはずなのに。どういうわけか、その辛みは舌の上にいつまでも残った。歯を磨いても、お茶を飲んでも、わたしの意識が眠りの中へ立ち消えていくまでずっと。

 

 

 

 毎朝五時に目が覚める。それまでは大抵、何かに追いかけられる夢を見ている。おとといは雪山だった。幼なじみと三人で中腹に穴を掘ってビバークしていると、下の方から大きな音が聞こえた。悲鳴に混じって唸り声が響く。わたしはこれが夢だと分かっているので、そこでぱちりと目を開ける。時計の針は五時を指している。


 低血圧のせいなのか、いつも頭が重い。口呼吸気味のため起き抜けは喉がカラカラで、珪藻土に水を掛けるような気分でコップ一杯分の水を飲み干す。二度寝しないように、なるべくすぐベッドから出る。八畳間にキングサイズのベッド。家を出るときに父からもらったもの。父はこれを独り占めしていたみたいだった。枕はひとつだけ。どれだけ手足を広げたって、絶対にはみ出ることはない。掛け布団を振り払うように飛び起きて、すぐにカーテンを開ける。窓はあまり大きくないけれど、ないよりはずっとましだった。西向きだから朝日は見えない。むしろそれでよかったと思っている。朝が来るたびどうしようもない絶望感に襲われるから。せめて心の中だけは、ずっと真夜中のままでいさせてほしい。


 我ながら吸血鬼になったかのような気分だった。石化しないだけまだましかな。わたしの未来は石化したままだけど。日々はとうとうと流れるのに、わたしの世界はいつまで経っても代わり映えしない。これまでも、これからも。あの山を眺めながら70℃のお湯に口を付ける。


 わたしは小さい頃からいつも、運命を探していた。初恋はアニメのキャラクターで、わたしはいつもその人を探していた。頭の中には主題歌が高らかに流れ、わたしは主人公の台詞を口にする。待ってろよ。ぜったいに、迎えに行くからな。
 つまりは運命の人が欲しかったのだ。この世界の未来を分かち合うような、そんな人が。子どもながらに知っていた。未来のないこの国について。六十年来の経済停滞に陥った世界のありさまを。期待しては淡い失望を受け取り、そうしてわたしはふたりという数字を失った。わたしには親友がいる。でも、友達はいない。

 

 


 それからひと月ほど経った。最低気温が零度を上回る日も増え、わたしは炬燵のヒーターをほんの少し弱めた。高校では上級生たちが受験結果を待っている。暖かいけれど、張り詰めた空気。わたしは来月も一年生のまま。そう思うと肩が軽くなった。まだ先のこと。現実と向き合うのは、まだ先。


 なんで日本では四月から新年度が始まるんだろう、と気になって、いちどパソコンで調べたことがあった。なんでも二世紀近く前のこと、日本の元号が明治だったとき、大蔵省という省庁の役人が赤字を防ぐために年度を短くしてしまったらしい。その真偽はともかく、そんなきっかけで決まった一年間に、我々はどれだけ振り回されてきたのだろう。桜が咲く季節に入学なんて素敵じゃないか、という声もあり存続してきたようだけど、わたしからすればたまったもんじゃない。この街では桜は四月には咲かない。そもそも桜は嫌いだ。どうせ一度始まったことだから、という慣性の法則によって続いてきたようなものだ。くだらない。


 心の中で悪態をつきながら屋上へと向かうと、果たして扉は開いていた。鍵なんてかかっていないから、それ自体は特段おかしなことではない。それよりも、わたしを驚かせたのは。

 

 


 キャンバスがある。

 

 


 ふた月前と変わらない姿で。


 あのときと同じ、黒々とした山の姿。


 驚くよりも先に、わたしは安堵していた。屋上に来れば、あのキャンバスがある。そう予想していたからだ。わたしは笑った。久々のことだった。また、あの山に会えた。
乾いたコンクリートの上をわたしの脚がすべった。それほどに、わたしはあの絵に興味があった。二メートルほど離れた位置に急停止して、キャンパスの全体像を視界に入れる。近くで見ると、キャンバスに描かれた山は、きわめて黒に近い深緑色をしていた。背景の空はそれよりもわずかに青みを帯びた、鉄色をしていた。キャンパスの上にはその二色だけ。もしキャンバスが他の場所にあったなら、ほとんど誰もここに描かれているのがあの山だとは思わなかっただろう。徹底的に捨象された抽象画。わたしは東山魁夷の「道」を思い浮かべた。ここからそう遠くない土地の道を題材に、魁夷が自らの人生を重ね合わせて描いたものらしい。


 つまりはこういうことだ。わたしは、この絵の作者に興味がある。わたしにとって大切なあの山を描いた人物に。どうして夏山を描いたのか。どうして二色だけを用いて描いたのか。どうして空はのっぺりとしているのか。それらに対する答えはすべて、わたしの内にはないものだった。

 


 出会いはいつだって唐突なものだ。

 


 わたしはそこで海良梛(かいらなぎ)という人間を見つけた。この絵の作者であり、これからしばらく、わたしと同じ世界を共有することになる相手。端的に言えば、それはわたしが追い求めていた「運命」に限りなく近いものだった。


「その絵、わたしが描いたんだ」


 わたしは突然の出来事に、持っていた弁当箱を放り出しそうになる。

 

「は、はあ」


 今に至る一部始終を誰かに見られていた、という羞恥心で頭が真っ白になる。ようやく思考が戻ってきてからも、しばらくわたしの心臓は波打ったままだった。先ほどまで物思いに耽っていたのに、あのときの言葉が見つからない。どうやらわたしのCPUは熱暴走してしまったみたいだ。

 

「あなたはこの絵、好き?」
「なんというか、興味があって」
「何が描いてあるのか、分かるよね」
「山、ですよね……」


 海良さんは口角をほんのわずかに上げた。ごく自然な笑み。だけどわたしには海良さんが、感情を生み出すために先んじて笑ったように見えた。

 

「海良さん、ですか」
「そうだよ。あなたはどうしてここに来たの」


 海良さんの手がわたしの制服の袖に触れそうになる。わたしはあわてて後ろ手に弁当箱を隠した。


「屋上が、好きなんです。二ヶ月前も、ここに来て、この絵があって……」
「それもわたしが描いたやつだよ。今描いたこれが四枚目」
「なんで同じ絵を何度も描くんですか」


 やっとのことで疑問を口にする。わたしはこの人のことを何も知らない。きっとこの人も、わたしのことを何も知らない。せいぜい、制服のおかげで、この高校に通っていることが分かるくらいだ。それと、わたしよりも年上であること。彼女から視線を逸らして、上履きに目をやる。側面に入ったロゴは、赤色。わたしのは、青。赤はたしか、二年生が履く色だったはずだ。


「あなたは、一年生」
「はい」
「中学校はこの辺り
「いえ、わたしは学区外入学です」
「じゃあ、あの山はそこまで馴染み深くないの」


 海良さんが顔を山へと向ける。


「わたしの地元は北の県境で、あの山は家から見えなかったんです。だから二年前までは、ほとんど気に留めたこともありませんでした」
「でも父と一緒に登ることになって、それから」
「わたしは単純に山が好きなだけ。あなたみたいに登る人、今は少なくなったよね」
「海良さんは登るんですか」
「たまに、ひとりで、ね」


 確かに登山者は全国において、年を重ねるにつれ減少していた。社会に漂う得も言われぬ閉塞感から逃れようと自然へ人が逃避するのは、わたしにとってごく自然なことのように思われた。それなのに、どうして。


「この屋上がどうして開放されるようになったか、知ってる……」
「生徒会と戦った人があるって聞いたことがあります」
「そう。じゃあどうしてそれまで閉鎖されてたのかは」
「そこまでは」
「人が、落ちたんだって」


 海良さんは山を眺めたまま、独り言みたいに言った。わたしは自分が、あの山の稜線沿いを歩く姿を思い浮かべた。よく晴れた白昼、一人きり。アイゼンが雪を踏みしめる音は、風にかき消される。心臓の音が聞こえる。それから、ザックとソフトシェルの擦れる音。背中は蒸れて気持ちが悪い。かいた汗は、風によって徐々に温度を奪われる。
 わたしは冬山になんて登ったこともない。理由はただ、危険だからだ。死にたくないから。滑落、雪崩、遭難、凍傷、死に至る要因はいくらだって挙げられる。作戦「いのちだいじに」。近年、国内の事故による死亡率は漸減しているらしい。登山者の減少と関連性があるのだろうか。


「それ、本当ですか……」


 空想の世界から帰還して、わたしは訪ねる。正しくは、相槌を打った、だけなんだけど。


「わたしも、詳しくは知らないんだけどね」


 海良さんはフェンスに手を掛けた。別名、落下防止柵。人が死なないための設備。この柵は、顔も名前も知らない「誰か」が飛び降りたそのときから、変わらずにいるのだろうか。
 わたしには絶対に飛び越えることのできないフェンス。積もり積もった世界への鬱憤を晴らすための最終手段。わたしにはできない。それよりもずっと、生きることに執着しているわたしがいる。その程度。だから、わたしは閉じ籠もった。あの山もオリオンも見えない部屋の中に。


 世界は人間に優しくなった。車椅子のためにスロープを、盲人のために点字ブロックを。それまで社会的弱者と捉えられていた人々が、制約から解放されるように。駅にはホームドアを。人が死なずに済むように。およそどんな人間でも切り捨てずに社会の構成員として機能させること、それが人類の生存戦略であり、思いやりの公共化。社会福祉と一般的に呼ばれるものは、基本的に国や自治体が税金を使用して行う公的サービスだ。医療もそう。
 この六十年間で社会福祉は目覚ましい進歩を遂げた。公的教育における授業料は基本的に無料。医療費も無料。それは不必要になったインフラや大幅に削減された軍事費から捻出されたもので、おそらく「壁」ができた当時からすれば随分暮らしやすい社会になったはずだ。少子化は多少なりとも改善され、結果として死亡率は低下した。


 当然、そこからあぶれる人間も依然として存在する。タナトスに取り憑かれてしまった者を救う手段は少ない。ひとりひとりの幸福のため、社会福祉は存在します。でもきっとみんな分かっている。あなたたちが死なれては困ります。この国がぼろぼろと崩れてしまうからです。構成員は人的資源。子孫繁栄、国利民福。


 屋上の縁から一歩を踏み出した「誰か」は、何を思って、何を見たのだろうか。苛烈な家庭環境、いじめ、抱えきれない秘め事、将来へのぼんやりとした不安。わたしにあとほんの少しだけ勇気があれば、わたしはもうきっとこの世界にいなかった。


 昼休みが終わる。校庭のスピーカーからチャイムが聞こえる。弁当、食べそびれちゃったな。


「また、屋上で待ってる」


 海良さんはそう言うと、わたしに背を向けて扉を開けた。後にはわたしとキャンバスだけが残された。薄曇りの空。叢雲があの山の頂上を覆っている。その乳白色は山頂付近の雪へと溶けこんでいる。それは、まるであの山が雲を介して、この世界と天をつなぎ止めたみたいだった。